暖房器具の効率を上げる方法
2013年02月05日
毎日寒いので暖房器具を利用しない日が続いています。節電や節約の事も有るので、少しでも暖房器具の効率を上げて使いたいと思っています。何とか少しでも効率を上げる事あ出来ないものかと、色々と調べてみました。
するとヒーターなどの暖房器具は置く場所で随分と効率が変わるそうです。例えば我が家ではいつもヒーターを窓際と反対側に置いているのですが、これは非常に効率が悪いそうです。なんとなく部屋の家具の配置上、窓際と反対側に置いているだけなのですが、この場合部屋の上部の空気だけが温まり足元は冷えてしまうのだそう。
逆に窓側にヒーター等を置くと、暖められた空気が上昇気流の様な働きとなって、窓からの冷気を上へと押し上げてくれるそう。なので部屋全体が暖まるのだとか。確かに空気の流れを考えるとそうですよね。私は今まで、一度も考えた事が有りませんでした。
この事を知ってから早速、ヒーターの場所を窓際へ変更しました。確かに部屋全体が暖まりやすくなった様な気がします。
するとヒーターなどの暖房器具は置く場所で随分と効率が変わるそうです。例えば我が家ではいつもヒーターを窓際と反対側に置いているのですが、これは非常に効率が悪いそうです。なんとなく部屋の家具の配置上、窓際と反対側に置いているだけなのですが、この場合部屋の上部の空気だけが温まり足元は冷えてしまうのだそう。
逆に窓側にヒーター等を置くと、暖められた空気が上昇気流の様な働きとなって、窓からの冷気を上へと押し上げてくれるそう。なので部屋全体が暖まるのだとか。確かに空気の流れを考えるとそうですよね。私は今まで、一度も考えた事が有りませんでした。
この事を知ってから早速、ヒーターの場所を窓際へ変更しました。確かに部屋全体が暖まりやすくなった様な気がします。